墓じまい費用・海洋散骨・永代供養から納骨・彫刻ならミキワ
墓じまい費用・海洋散骨・永代供養から納骨・彫刻ならミキワ
Blog Article
墓じまいとは現在守っているお墓を撤去し墓地管理者へお墓の区画を返還する事です。お墓が無くなってしまうため遺骨をどこか別な場所(寺院や霊園)へ移動する必要があります。
墓じまいにかかる費用としては、大別すると「お布施」、「お墓の撤去」、「遺骨の供養」の3つです。
菩提寺があれば檀家をやめる事になりますので、今までお世話になったお礼として支払うお金のことを離檀料と言います。住職から高額な離檀料を請求された為に、トラブルに発展する事も少なくありません。
しかし、離檀料の料金について問われると大抵の住職は「お気持ちで結構です」と答えてくれます。離檀料については支払い義務がないとの見解もあり、一般的な相場は¥30,000~¥50,000。格式の高い寺院で¥300,000程度だと言われています。
お墓を撤去する前に墓石に宿った魂を抜き、ただの石にするため閉眼供養(性根抜き)を行います。霊園や共同墓地の墓じまいで菩提寺が無い場合は、閉眼供養をされない方もおります。お布施の相場は¥30,000~¥100,000程度です。
石材店にお墓の撤去と処分をしてもらいます。墓じまいにかかる費用の中で大きなウェイトを占めており、相場は1㎡あたり¥150,000~¥200,000です。
遺骨の供養先としては、「お墓を購入」、「納骨堂」、「樹木葬」、「永代供養(合祀墓)」、「海洋散骨」などがあります。 供養先により大きく費用が異なりますので、ここでは比較的費用がかからない「永代供養(合祀墓)」、について説明します。
永代供養(合祀墓) 墓じまい は血縁関係の無い方と一緒に埋葬(合祀)するため、お墓を購入することに比べれると費用が抑えられます。一般的には開眼供養もしませんし管理料などの維持費もかかりません。 ただし、一旦埋葬すると遺骨は二度と取り出せません。
埋葬の相場は¥30,000~¥50,000程度です。
海洋散骨とは自然葬の中のひとつで、故人の遺骨を火葬した後、粉末(パウダ-)化し、花や酒などと一緒に遺骨を海に撒く葬送方法になります。宗教や形式にとらわれず、自由に故人を自然に還す葬送として認知されてきています。
また、近年これほど海洋散骨が注目された要因には、やはり経済的な理由が関係しているとも言えます。デフレ経済が一向に解決せず、少子高齢化の影響もあり、新たに墓地・墓石を購入することができない方が多いのも事実です。
今後、「人は自然から生まれ自然に還る」と考える人が増えれば、近い将来、散骨が一般的な葬送になる日がくるかも知れません。
ミキワの海洋葬では、ご遺族様に散骨していだだく「個別散骨」や、弊社スタッフがご遺族様に代わり散骨する「代理散骨」の他、ペットちゃんの散骨まで執り行っております。